アンカーポイント
玄奘寺
紹介
日月村から環湖公路沿いを西へ進むと、約4.8キロの地点に玄奘寺があります。玄奘寺は1965年に建立され、前方を拉魯島、後方を青龍山に挟まれており、風水的には「青龍戲珠」と称せられる最良の場所です。二階建ての廟には玄奘舍利子と釋迦牟尼の金像が祀られています。玄奘法師は唐の時代の高僧で、太宗の命を受け、仏典を求めてインドへ赴き、10年あまりの歳月をかけて、帰国しました。その際に650部あまりのお経を持ち帰り、その内75部を弟子と共に翻訳し、1335巻を完成させました。これらの書物は中国における仏教の発展に大きく貢献しました。
日中戦争の間、日本軍は南京から玄奘法師の遺骨を運び出し、戦後、日本の埼玉県にある慈恩寺に奉納していました。その後、1955年にこの霊骨は中華民国政府に返還され、日月潭湖畔の玄光寺に祀られました。そして、1965年11月に玄奘寺が完成すると、霊骨はお寺の中に納められました。
玄奘寺は唐の建築様式を模しており、正方形のタイルが素朴な風情を醸し出しています。境内には「国之環寶」と書かれた蒋介石元総統による扁額が掲げられています。また、寺の外壁には、玄奘法師が西域を旅した様子と、碑文が三つ刻まれています。碑文は左側が日華親善記念のもの、真ん中が玄奘法師の伝記を書いたもの、右側は日華仏教親善交流の記念碑です。そのほか、門前には二つの石像、本殿前には太鼓が置かれています。
日中戦争の間、日本軍は南京から玄奘法師の遺骨を運び出し、戦後、日本の埼玉県にある慈恩寺に奉納していました。その後、1955年にこの霊骨は中華民国政府に返還され、日月潭湖畔の玄光寺に祀られました。そして、1965年11月に玄奘寺が完成すると、霊骨はお寺の中に納められました。
玄奘寺は唐の建築様式を模しており、正方形のタイルが素朴な風情を醸し出しています。境内には「国之環寶」と書かれた蒋介石元総統による扁額が掲げられています。また、寺の外壁には、玄奘法師が西域を旅した様子と、碑文が三つ刻まれています。碑文は左側が日華親善記念のもの、真ん中が玄奘法師の伝記を書いたもの、右側は日華仏教親善交流の記念碑です。そのほか、門前には二つの石像、本殿前には太鼓が置かれています。
観光スポット情報
施設
- 公共のトイレが
- 駐車場
- トレイル
アクセス方法
お選びになった出発点に応じて適した交通手段を選択しますその他のアクセス情報
国道3号→草屯IC→台14線→埔里→台21、21甲線
更新しました:2019-10-25